値段競争に陥る構造

値段競争に陥る構造

読んで役に立つ,学びがあったと思った方は「いいね」やシェアをお願いします。

先日、あるマーケティング教材を購入した時のこと。
オファーの中に、
「書籍プレゼント」
というものがありました。

ところが、その書籍はすでに購入済みで持っています。
せっかく無料でもらえたからといって、2冊持っていても仕方がありません。
とはいえ、ブックオフに持って入ったところで、大した額にもならないでしょう。

せっかくなので、Amazonマーケットプレイスから出品することにしました。

無料で手に入れたものですから、多少金額がやすかったところで、そのまま利益になります。
ブックオフで売るよりは高く売れればいい…くらいの気持ちで、すでに出品されている他の書籍より少々低めの最安値で売り出しました。

1日経って、様子を見ていると、他の出品者が値下げしていました。その出品者が最安値になっていたので、また更に少し値下げして最安値を確保。すると、また他の出品者が最安値を更新。
こうして、順調に値が下がっています。

気分は「逆オークション」です。
オークションは、どこまで値段が上がるのか競争して最高値を競いますが、今回は最安値を2円単位でしのぎをけずっています。

これを繰り返すことで…
「ああ、こうやって値段競争は起きるのだな」
とつくづく実感したのです。
個人的には「物販」をする、ということがあまりなかったため、とても新鮮な気分でした。

さて。
この値段競争の原因。
それは、
「同じものを売っていること」
にあります。
別の言い方をすると、
「差別化できないものを売っている」
ということです。

通常の書籍であれば、価格が決まっているので値下げすることはできません。
ですが、中古本は価格維持の規制がないため、今回のように値段競争がおきます。

私も、おそらくその出品者も、同じ本を扱っている以上、内容で差別化することはできません。
古本ですので、多少、ほんの状態の善し悪しに差が出るのかもしれませんが、これも「本」ゆえに差別化が難しいところ。
極端な話、「読める」状態であれば、価値に差はないとも言えます。

もちろん、本には本なりの強みがあります。

今でこそ、世界中を席巻しているAmazon。
Amazonは様々な商品やサービスを提供していますが、一昔前は、Amazonはネットの本屋、というイメージでした。
なぜAmazonは本を売ったのか。

理由は、「本」だからです。
今でこそ、ネット通販が当たり前の時代です。
しかし、ネット通販の黎明期においては、どんな商品がくるかわかったものでありません。
服や小物、バッグなどは、偽物が送られてくるかも知れず、人々は安心して買い物することも出来ない時代がありました。

けれど。
本は、「本」そのものに信用があります。
偽物もなにもありません。
誰が扱っても同じ、信用されるもの、としてAmazonは本の販売から始めたのです。

このように、差がつかず、誰が扱っても同じということを逆手に取ることも出来ます。
しかし…それは本そのものに信用があるから。

信用がない、他と差別化することもできないのであれば、今回私が経験したように、完全に値段競争に陥ります。

差別化するか…信用を演出するか。
何か手を打たないと、値段競争から脱出することはできないのです。

差別化要素は…一人ではなかなか見つかりません。
勉強会に参加して、一緒に差別化出来る要素を探しませんか?
すでに、一部の方に申込頂いております。満席になる前に、お早めに申込ください。

9月25日 アップスタッツ経営勉強会のご案内(参加費無料)
https://up-stats.com/?p=813

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください