消耗戦の行き着く先

消耗戦の行き着く先

読んで役に立つ,学びがあったと思った方は「いいね」やシェアをお願いします。

最近、あるクライアントに教えていただいた話です。
ネットの某印刷会社に発注すると印刷料金が安い…とのこと。

教えていただいた会社のウェブサイトを見ると…。
見覚えのある会社が。

それは、1年ほど前、別の知人から紹介された会社(仮にA社)でした。

確かに安かったのですが…実はそこより安いB社を知っていたため、B社を使っていたのです。

ところが、今回クライアントに教えていただいたので、もう一度見てみたところ…微妙にA社のほうが安い。

例えば、
1000円
970円
という感じです。

これは、あきらかにB社を意識したA社の価格戦略というものです。

では、それを見た私はどうしたのか。
…もちろん、これまでB社を使っていたのをA社に乗り換えたわけです。

実際にA社とB社とでは、品質としては若干B社のほうが上のように感じます。
しかし、商品は印刷物。

言い換えると、消耗品です。
相手に渡してずっと保管してもらうようなものを想定するならば、多少なりとも品質は考慮します。

けれど。
ほとんど差がなく、若干B社のほうがよいくらい。
しかも、用途を考えると品質の差はさほど問題にならない。

印刷する紙の種類も厚さも選べます。
つまり、選べる以上、同じ品質になるわけで。
あえて言うならば印刷の仕上がり具合でしょうが、そこにもさほど差がないと言えます。

…したら、私もためらいなくB社からA社にブランドチェンジできるというものです。

これがひとつの現実でしょう。

つまり、A社もB社も、
「安さ」
しかアピールしてこなかったわけです。

だからこそ、
「より安い」
方に流れてしまうことを止めようがないわけです。

このまま行けば…もっと安くなるかな、またB社がA社より安くなったら、B社を利用しようかな、と思っています。

なぜそうなのか。
理由は単純です。
「値段以外に選択の基準を与えられていないから」
です。

B社のビジネスモデルはなかなかおもしろいと思いましたが、ビジネスモデルの良し悪しは消費者には関係ありません。

結局はA社もB社も安さを全面に出している以上…私は値段でしか判断しようがありません。

ならば、どうすればいいのでしょうか。
値段以外で選んでもらうための選択基準を伝えるのがひとつの手。

最後に。
B社はサポートに対する満足度を売りにして差別化を図ろうとしていました。

…残念ながら、サポートは「良い」ことはそこまでの差別化にはなりません。
非常に厳しい現実ですが、サポートは今の時代「良くて当たり前」です。

サポートは「悪い」と敬遠されますが、「良い」からそこを選ぶ、という決め手にはならないのです。

例えば、値段で選んだ後、
「サポートが良かったから」
という人はたくさんいるでしょうけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください