仕事ができる人が突然退職してしまう一つの原因

仕事ができる人が突然退職してしまう一つの原因

仕事ができる人が突然退職してしまう一つの原因
読んで役に立つ,学びがあったと思った方は「いいね」やシェアをお願いします。

こんにちは。
アップスタッツの飯山です。

 

昨日は,
適性のない,
苦手な仕事をさせることの
是非について,考えていきました。

 

 

人それぞれ,
いろんな見解はあるものの…

 

誰もが同じように同じ仕事を
できるようにする。

 

…というのは無謀であり,
せめて,
適性のない,本当に苦手な仕事はさせず,
適性に優れてはいなくても,
「最低限のことはできる」
人に,最低限の仕事を
できるようにする。

 

…あたりが
無難な落とし所に
なっていくのではないか。
という話でした。

 

今日は…
それでも,適性がない人に,
適性のない仕事をさせつづけることで
起きうる弊害について
考察していきます。

 

途中,かなりマニアックな内容も
含まれていますが…
以下,最後までお付き合いください。

 

 

 

目に見えて明らかな問題

 

単純に,適性のない人に
適性のない仕事をさせることで,
生産性が低くなったり…
あるいは,その仕事を覚えさせ,
身につけさせるのに

 

 

適性のある人の
何倍…場合によっては何十倍もの
手間暇,労力と時間が掛かる。

 

というのは,
すぐにわかることでしょう。

 

 

ただ,それは表面上の
生産性に限った話です。

 

人間関係や,
人間心理に基づいていくと,
また違った問題が出てきます。

 

これが,根深く,
大きなリスクになりうるのです。

 

 

人間関係上の問題

 

 

例えば,
ある事業所で作業を行う時…

 

 

作業1,2,3…
とあるとします。

 

スタッフAは,作業2と3は苦手ですが,
作業1については,優れた適性を持っています。

 

一方,
スタッフBは,作業2と3は,高い…とまでは
言わないにしても,十分な適性があり,
良い仕事をします。

 

 

が,作業1については
決定的なまでに適性がありません。

 

この時,
スタッフBに,
ずっと作業1をさせ続けると,
何が起きるでしょうか。

 

 

その作業1の仕事が,滞ります。
当たり前ですね。

 

ただ,
その作業1の仕事ができていないと,
それに関連する別の作業を担当する人に
してみたらどう思うでしょうか。

 

つまり,
作業1が終わらないと始められない仕事を
担当する人…

 

ここでは仮にCさんにしておきましょうか。
Cさんにしてみたら…
いつまでも自分の仕事が始められないわけです。

 

そして…その後続の仕事を完成させるのが
Cさんの責任だった時に…
スタッフBさんが原因で,Cさんの仕事に
遅れが発生して…Cさんの社内評価が下がったとしたら?

 

周りから,Cさんは仕事がいまいち…と
レッテルが貼られたとき…
Cさんは,Bさんとの関係はどうなっていくでしょうか。

 

もちろん。
Bさんに原因がある…なんてことは
見る人がみればすぐにわかりますが。

 

 

部署が離れていた場合など,
Bさんが足を引っ張っているということが
わからないということもありえます。

 

 

そこまで行く前に…
手を打ったとします。
つまり,Bさんの仕事1に関する
適性やスキルがイマイチなので
マネージャーから,サポートを命じられたAさん。

 

Aさんにしてみたら,
仕事1は高い適性があるので,
サクサクこなしていきます。

 

それを目の前で見せつけられる
Bさんは,Aさんに対して
どんな思いを抱くでしょうか。

 

そして,Aさん。

 

Aさんは。仕事1に関しては高い適性があります。
が,2と3は苦手です。

 

Bさんは,2と3に関しては,
卓越した高い適性があるわけではないにしても,
Aさんよりは遥かに高い適性があり…
早さや正確性,クォリティで上回る仕事をします。

 

Aさんにしてみたら…
Bさんは,仕事2と3は素晴らしい結果を出す人だ,
と思ってリスペクトしていたとして…

 

一番苦手な,仕事1でサポートに入り,
その差を見せつける羽目になったとしたら…
Aさんはどう思うのか。

 

いろいろ考えて,
罪悪感を抱いてしまうかもしれませんね。

 

こうして…
社内の人間関係にぎくしゃくとした
雰囲気をもたらしてしまう
リスクがあると言えます。

 

 

心理的要因に基づくリスク

 

 

見落としてはいけないのは,
心理的要因です。

 

 

人間の自尊心を大きく傷つける方法は,
その人の人格や考え方,あり方,能力などに対する
否定や評価です。

 

 

否定は…
仕事ができな人に,
「このどんくさい,役立たずが!」
みたいな罵倒をイメージするかもしれませんが。

 

目に見えた人格否定がなくても…
否定を受けた側がどう捉えるかです。

 

つまり…
Bさんが,適性のない仕事1をさせられて,
残念な結果しか出せなくて…
残念な結果しか出せなくて…
残念な結果しか出せなくて…

 

…みたいなことが続いたら,
Bさんは,どう思うのか。

「私ってダメな人間…」

みたいな感じで,自己否定に
なってしまうリスクがあるのではないでしょうか。

 

 

一方,
サポートに入って,高い適性をBさんに
見せつけることになったAさん。

 

 

内心は,Bさんの仕事2や3に対する
その出来栄えや,取り組み方などから,
AさんはBさんをリスペクトしていたとします。

でも,
やっていることは…
結果的に…
Bさんの自己否定悪循環の
片棒をかつぐこと…です。

Aさんはどう思うのか。
罪悪感を抱きますよね。

人は,正しくありたいという
根本的な欲求を持っています。

正しく在りたい。
間違わずに在りたい。

間違ったことをしてしまうと,
罪悪感を抱く。

正常な,人間の状態です。

その正常な作用で…
AさんはBさんに罪悪感を感じ続けると
何がおきるのか。

正しく在りたいけと,
在れないなら…
相手が間違っている(から自分は正しい)。
…と正当化することになりかねません。

 

もともとはリスペクトしていたのに,
AさんはBさんに対して,
当たりが強くなっていく,
なんてことが起きるかもしれません。

 

そうなると,終わりですね。
なぜなら,Aさんは,
正当化していたとしても,
「自分が正当化している」
ということを誰よりもよくわかっています。

 

つまり…
更に自らやってしまったことへの
罪悪感に苛まれて…
結果として,距離を取ろうとします。

 

 

要するに,退職してしまうのです。

 

 

よく,アンケートなどで,
会社を辞めたい…とか,
やめる原因に「人間関係」が上がってきますが。

 

人間関係…と一口に言っても,
いろいろあります。

 

 

もしかしたら…
こんなAさんみたいなパターンも
あるかもしれませんね。

 

 

以上。
今日は…適性のない人に
その仕事をさせ続けることで…

 

その仕事に高い適性を持っている人が
退職してしまうかもしれない,
という話でした。

 

昔から,
適材適所
という言葉があります。

 

 

シンプルな言葉ですが…
しっかりと実践していきたいですね。

あなたがより「アップスタッツ」な明日になりますように。
アップスタッツ 飯山陽平

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください